inat総合 -2ページ目

inat総合

inatの管理するサイト類の総合紹介

恐れながらワシごとき一般人に解題を書かせていだける機会を与えてくれた論創社の方には深く感謝しています。

解題はワシと甲賀三郎との出会いから綴る面映ゆい自己紹介からです。そこから探偵小説論争や収録作品のまさに解題へ移っていきます。巻末には過去に例がない多大な甲賀三郎作品の著作リストと続きます。まだまだ調査途上のため暫定版と括弧書きです。

 

この甲賀三郎探偵小説選Ⅲをワシの持つホームページ類でも次の通り、告知させていただきました。

 

発売より一足はやく献本という形で論創社より頂いていたこともあり、まず26日のちゃらんぽらんとは言えない楽屋裏で告知させていただきました。(いくらゲラなどで作業したり最終版をもらっていても本となったものを初めて手に取った時の感動たるや、おそらく自作でも出ない限りは今回の感動に勝るものはないと思います)

3/1発売予定の甲賀三郎探偵小説選Ⅲの解題を書かせて頂きました(ちゃらんぽらんとは言えない楽屋裏より)

 

続けて、同じく26日「乱歩の世界」の掲示板やら、トップページで告知させていただきました。乱雑文第88回の記事です(全ては「乱歩の世界」から始まりました。大乱歩なら甲賀ファンになっている現状も許してくれると信じています。それは同様に甲賀も乱歩経由でファンになっていても許してくれるはずです)

http://rampo-world.com/(乱歩の世界)

 

そして本日さきほど「甲賀三郎の世界」でも更新の記録にて、告知させていただきました。著作リストにもぜひ注目ください。

http://kohga-world.com/(甲賀三郎の世界)

 

その他、今は虹の橋で待っていてくれている愛猫のアイコンを自身の分身として愛用しているTwitterでも告知しております。実はいくらか反響が返ってくる分、Twitterが一番うれしいかもしれません。ワシと同じく探偵小説好きのモノノフ(ももクロファン)も何人か反応してくれました。

 

今日にはおそらく巨大書店には本シリーズは棚に並びますから本当に楽しみです。書店で実際に並んでいるところをじっととニヤニヤ眺めている人がいたら、ワシかもしれません。こんな特権的な楽しみを得られるとは妄想の先の世界のよう。様子を見に行くのが楽しみです。

小酒井不木と言えば、新青年に載っていた「恋愛曲線」とか「痴人の復讐」とか「死体蝋燭」とか「人工心臓」とかを思い浮かべる。変格物探偵小説に優秀な作品が多い作家のイメージだ。

 

しかし論創社の「小酒井不木探偵小説選」は乱歩の少年探偵団やら甲賀三郎の少年ものなどに先んじた少年物シリーズの少年科学探偵塚原俊夫くんシリーズが全編収録されている唯一無二の書籍となっている。

この塚原俊夫くんシリーズがホームズものの正統な後継者たる本格探偵小説なのだから、これまた面白い。これは甲賀三郎もニヤリとするばかりの探偵小説で少年物にするのが惜しまれるのだ。

小酒井不木探偵小説選/小酒井不木/論創社

の記事が今回の探偵小説読書記録の更新記事。

もう13年前に出版された論争ミステリ叢書の第8巻。最近の戦前探偵小説出版ブームともいうべき流れもあるし、10年以上前に出版されたものでもまだまだ読みたい本はたくさんあるし、楽しみは尽きない幸せな時代になったものだと思う。

 

 

今日の深夜に寝落ちから目覚めた時に1時だったので、勢いのままに最近ようやく下書きまではいくらか用意していたちゃらんぽらんとは言えない楽屋裏のブログ記事(シーザーブログ)を一気に8本アップ。写真は適当にスマホの写真を利用。

 

まぁ単に書きためていただけです。

この8本だけで、千葉、宮城、神奈川、岡山、東京、埼玉、大阪

2016年12月23日24日は幕張メッセでももクリ

2016年12月25日は石巻や女川など宮城県へ

2016年の年越しは横浜で「第二回ゆく桃くる桃」

2017/1/28は岡山県奈義町で「幕が上がる」イベント

2017年2月5日はアニメ紅白 ブールセックにも再訪

2/11と2/12はバレイベ

2/18は西天満に加藤いづみさんのライブへ

2017年2月19日は桃色つるべの公録で関テレ

 

さて、次はどこに行けるかな?

2016年は飛行機に23回乗ったようです。今年だけで16空港に行ったよう。

シーザーブログに書いた。

2016年の飛行機乗った回数が16空港フライト23回とか

 

2011までの人生では行ったことある空港は羽田、福岡、伊丹、関空+北京のどこか(高校の修学旅行なので忘れた。たぶん福岡からとは思うが)、ホーチミンのどこか、台湾の桃園、バンコクの スワンナプーム(これら3つは関空からの会社の旅行)しか行ったことなかったと思うから、恐るべきまでの飛躍。

 

2015までですら、これに新千歳、仙台くらいしか加わらないのだから凄い。そもそも飛行機乗らない人だったしな。

 

ちなみに2016年に行った都市(イベント、観光、名物を食べたとかした都市)はこんなところか。

北海道:札幌

青森県:五所川原、弘前、青森

(宮城県:女川予定)

山形県:南陽、米沢

新潟県:長岡

千葉県:千葉、袖ケ浦

東京都:東京

埼玉県:富士見、さいたま、川越、所沢

神奈川:横浜、海老名、小田原

愛知県:名古屋

三重県:鈴鹿、四日市

奈良県:大和高田、橿原

滋賀県:草津

京都府:京都

大阪府:大阪

兵庫県:神戸、西宮

鳥取県:米子

山口県:下関

福岡県:福岡

大分県:別府

鹿児島:霧島

ベトナム:ハロン、ハノイ

中国:上海

アメリカ合衆国:ニューヨーク

江戸川乱歩ファンとして、芦辺拓のパスティーシュほど安心して読めるものはそうはあるまい。

「金田一耕助、パノラマ島へ行く」は、戦後になって廃墟と化しているが面影の残るパノラマ島へ金田一耕助と風間俊六が出向くという魅惑的な内容となっている。

 

パノラマ島といえば、もちろん「パノラマ島奇譚」といおうか、「パノラマ島奇談」といおうか迷うが、あの乱歩の有名作だから面白いのだ。

 

さらに本書には「明智小五郎、獄門島へ行く」も併録されており、こちらは舞台があの横溝正史の金田一耕助ものでも超有名な獄門島。そして明智小五郎、文代さん、小林少年も活躍するのだから面白いこと請け合いだ。

 

読書記録にも簡単な感想を書いた。って、こちらの方がうっかりちゃんと書いてしまったかもしれないが。

 

金田一耕助、パノラマ島へ行く/芦辺拓/角川文庫

「ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~Vol.0.5」、本人が使う略称ココセンといえるから、ソロコンともソロライブとも言わずに済むと思ったが、やはり有安杏果さんのソロのライブであることの説明には必要なのは残ってしまう。

 

と思ったが、いやいやそもそも有安杏果ライブで十分じゃないかと思った。ココセンは有安杏果さんのライブなのだ。

 

11/26に別府で行われた有安杏果ライブのココセンへの参戦記事をシーザーブログの方に書いた。

11/26は有安杏果ココセンVol.0.5のため別府遠征

次回は6月、7月に東名阪ツアー。今からこれに参戦するために、次の半年、元気に生きていけるという希望がわく。参戦するのも難しい小箱ではあるが、なんとか一つは自力で得たい。

「浮ぶ魔島」は14年前。

甲賀三郎らしからぬ変格探偵小説全開の作品で、今でいうSF小説。これはショートストーリイとは言いがたい長さなので、どう呼び換えればいいのか。まぁ科学小説だろうな。

 

超科学とはいえ、工学士だった甲賀三郎的には海の底に潜む異常な科学者は楽しく書けたのかもしれない

 

主人公が妻を救うために過去からの仇敵を含む島の主たる老博士に対して知恵も生かして奮戦する。エスペラント猿人間や機械人間。博士の壮大な目的など普通に楽しく読める作品だ。

 

その「浮ぶ魔島」と多数の少年物を収録した盛林堂ミステリアス文庫「浮ぶ魔島」(2015)に収録作品(「光る斑猫」、「天晴れ名探偵」)を小説作品リストに反映しました。

 

甲賀三郎の世界

 

甲賀三郎といえば、ついに論創社の甲賀三郎探偵小説選Ⅱと甲賀三郎探偵小説選Ⅲが今月末と来月に登場予定となっている。

Ⅲには少し絡ませて頂いて、10月から11月初頭にかけて頑張ったということもあり、これまた楽しみな2冊。

ちゃらんぽらんとは言えない楽屋裏に、アメリカニューヨーク遠征の記事をアップしました。

 

2016/11/18~11/21はニューヨーク遠征

 

自由の女神を中心に観光から、ライブの日の記事までごちゃ混ぜです。

 

今まで行ったことのある国は中華人民共和国(1994?頃に北京近郊、2016上海)、台湾(2007頃?台北市&現新京市&宜蘭市)、ベトナム(2004ホーチミン近辺、2016ハノイ&ハロン)、タイ(2011頃?バンコク)だけだったので、今回初の東洋以外の国への旅となりました。

 

NY、時差とかを考えなければ、飛行機に乗ると到着するので、実は気軽に行けるとも言える国。4日あれば余裕で行ける。(上海や台湾なら土日で行けるのに比べるとまぁ難しいけど。)また行きたいものです。

怪しいタイトルだが、れっきとした麻耶雄嵩の本格ミステリだ。とは言ってもバカミスといってもいいかもしれない。マジメに読んでは駄目なやつ。主人公とその叔父さんがあまりにも異常な価値観と倫理観の持ち主なのは間違いない。

感想は以下のブログにアップした。

あぶない叔父さん/麻耶雄嵩/新潮社

超常的なユーモアを理解する本格探偵小説を好む人にぜひお勧めしたい一冊