たとえトップであろうと、「理念」に反する行動をとったなら、自らそれを正し、改善しなければなりません。組織のリーダーとなる人間が、非を認め、行動を改める。口でいうのは簡単ですが、これを実践するには、「勇気」と「寛大な心」が必要となります。


人は、誰でも失敗します。それはどんなに経験豊富な人であっても同様です。
その失敗の責任が、自分にあればあるほど、失敗を認めるのはつらいし、心も痛みます。
そして誰もがそうですが、そのつらさ、恥ずかしさから、ついつい言い訳を考えてしまう。
しかし、言い訳は後ろめたさを生み、自信の喪失につながります。組織の雰囲気も悪くします。メンバーの目を見て話せなくなる。やかて仲間との信頼関係が薄れていく。

失敗を隠そうとしても、良いことなど一つもありません。
失敗をすると誰もが「しまった!」と冷静ではいられなくなるものです。しかし「失敗から学ぶ」という考え方

からいうと、まずは、その失敗を認めることから対処は始まるのです。


失敗を認めないままでいると、自分を正当化してしまい、次々と、言い訳が口から出てしまいます。
「でも」「だって」から始まって、
「自分だけが悪いわけではない」
「○○さえなければうなくいったはず」
「今回は運がなかった」
などの後ろ向きの思考・言葉が沸いてきて、迅速な処置をためらったり、ウヤムヤにしてしまいがちです。その結果、事態をかえって悪化させたり、小さな失敗を大きくしてしまうこともあるのです。


それだけではありません。
「でも」「だって」という言葉は、自分だけではなく、相手を否定することでもあるのです。自分にそんなつもりがなくても、「でも」「だって」という発言は、相手に「否定された」という印象を与えてしまいます。
言い訳を考えたり、いたずらに焦ったりする前に、まずはその失敗を素直に認めること。そうすれば、心の曇がとれ、適切な対処法も思いつくはずです。


そして、たとえその失敗がすべて自分のせいではないとしても、謝罪するときは100%自分のせいにして謝罪する。


失敗を隠したり、誰かのせいにして、良いことなんて一つもありません。
非を認めることで自分を律する。その積み重ねが、仲間の信頼を得る糧になります。
失敗したら自分のせい、成功したら人に花を持たせる、それが信頼関係の構築にはとても大切な要素なのです。


「ワンピースはなぜ人の心をつかむのか 富田英太/藤田良亮 著」より引用