****************************
 日本語としての『夢』や『家』何故(そう)呼んだか。『夢』のユ、今でこそ現代語の発音ではユと言っているけれどもユも家のイも同じなんですよ。元来の発音では神秘力そのものを示すのがユ・イこの音なんですね。それを夢の場合にはその神秘力を見る事が

『ユめ』と日本人はどっかでつかまえている、ということだと思うし、家の問題はその神秘力に対する、その神秘力それ自体を『え(へ)』という言葉を補うことによって何か限定しようとしているものがある。

『え(へ)』というのは囲いですよ。神秘力を囲ってみたということなんです。神秘力の確保、それを家といっていいでしょうね。それを今や日本民族は家を崩壊させようとしているんだから、阿呆としか言い様がないわね。家を単なるねぐらとしか考えようとしていない。

 

しかし、ねぐらっていうような言い方をすること自体も家のひとつの真理をいってるんだと思いますよ。だから家は休む場所なんですね。日本語の休むというのは『寝る』ことなんです。          

『神秘力を眠らせる。』『安らかにしてやる。』先程、誰かが安心と言ったけれど安らぎなんです。安らぎと言うのは、やっぱり『いやすらぎ』なんですよ。『い』の問題を静かな状態に保存していく、それが『やすらぎ』なんですよ。・・・休憩するってことではないんです。・参『休む』

 『ねぐら』とは素晴らしい言葉だ。『くら』っていうのは大事なものが入っている、そういう言葉なんだね。建物ではなくて。・・・

(平成二年合宿)

***************************

上原先生が「音」から考察を進めているのは、古来からの日本語は「音の響き」を非常に重視した言葉だからです。
「〇〇という言葉はこういう意味の言葉」と定めている、という「記号」ではありません。
本質が感じられるような「音」が先に選ばれているという場合が非常に多い。

*「言霊信仰」というのもこのあたりと関係が深いです。
中国人は文字の形で本質を表そうとしているわけですが、日本語は音の響きにイメージを託しています。

そう考えていくと、大人も子供も帰宅後も現実対応に追われ続けている状況では、家の本質からどんどんずれているわけですから、誰もがもっている生命力も挫折回復力もなかなか発動しません。

サプリや栄養ドリンクや医師から処方される薬では、一時しのぎや見た目の症状は抑えられても、本当の回復にはならないと思います。