中央線に
通勤快速もあれば
通勤特快もある
というのは知らなかった。


東京在住時
中央線を使っていたこともあったけど
新宿から東京方面は
停車駅が全部同じなのでね


通勤特快の方は
国分寺から新宿までは
30分近くノンストップ


他にも
通勤型の追加料金必要な
特急おうめ、はじおうじ
というのもあるが。


特急おうめ、はじおうじも
立川から先
新宿まで停まらなかったのも
初めて知った。
(新宿の次は東京)


これが西武拝島線とか
京王と
競合しているというわけか。
(西武が五日市線を買収して
拝島線にも特急ラビューを走らせて

東京メトロ東西線にも乗り入れたら

面白そうだが)


ただし通勤快速というのも
どんどん廃止されて
通勤型の特急に変わっているというのが
最近のトレンドのようだ。


例えば、中央線の通勤快速&
通勤特快が廃止されたら
通勤型の特急に変わるということだろうけど
そうなると
特急はちおうじ、ではなく
特急大月とか特急高尾
ということになるのだろうか。


また、リニアが開業したら
リニアを使った通勤型も出るだろう。


リニアは新宿、東京には停まらず
品川なので
ちょっと違うけど
甲府とか
長野県の飯田までもが
通勤圏内が一般的になるのだろう。


リニアはJR東海なので
JR東が対抗策みたいなのを
考えているのかどうか。


また中央線には
二階建てのグリーン車を導入するので
それでどうなるのか。


専門学校当時
同じクラスで
八高線の金子駅という
埼玉県の入間市?
から中央線で通っていた人がいたけど
通勤特快とか使ってたのかな。


御茶ノ水までとなると
結構遠いよ。
それに中央線は激混みするし。


同じクラスの人で
安中榛名駅から
長野新幹線で通っていた人もいたけど


追加料金を払ってまで
通学してた人って
この人くらいしか聞いたことがないので


(春日部在住の人が帰宅時に時々
特急スペーシアで帰ってたことはあったが)



○○ライナーとか
私鉄の特急車両を使った
通学方法というのが
よくわからなかった。


そもそも
学生でそういうのを毎日使っている人は
まれなのかもしれない。


そういうのが一般的であったとしても
千歳船橋なら各駅しか停まらないので
使うこともなかっただろう。


わざわざ成城学園前まで行って特急に乗る
という方法もあるかもしれないが。


成城学園前に停まる特急も
当時あったとしたら
千代田線経由で数少ないのもあるし
確か新御茶ノ水駅は停まらないので
大手町駅で乗り換える
ということになるだろうけど。


そうなると定期券が新宿駅経由なので
わざわざ乗車券も払わないといけなくなる。
(この場合の乗車券
代々木上原まででいいのだろうか?)

にほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ