女子クリエイターの徒然レビュー

女子クリエイターの徒然レビュー

女子クリエイターによる、展示、映画や読んだ本のレビューです。

Amebaでブログを始めよう!
斎藤孝が心酔しているナポレオン。
彼はフランス革命の立役者として有名だが、この本は、ナポレオンの考え方を、ビジネスで活かしてみよう、というまさに斎藤孝らしい本。

斎藤孝はあらゆるジャンルの偉人に精通している。
もちろん、本を書く為に色々調べたんだろうけど、この本も、ナポレオンのことはもちろん、ゲーテや福沢諭吉、イチローや鈴木敏文氏まで、自然にエピソードを交えて文中に織り交ぜている。巧いなー。。

ナポレオンは小学校で習ったんだろうけど、「面白い帽子の被り方をした戦争に強い人」くらいの印象しかなかった。自慢じゃないが歴史には疎い。しかし、数年前にある本と出会って、その中でナポレオンについて語っているのを見てからは気になっていた。

ナポレオンは貧しい家で産まれ育ったが持ち前の意欲の高さで、陸軍の一兵卒となり、将軍となって着々と出世をして35歳で皇帝になったらしい。異例の早さの出世だ。

ナポレオンは演説上手で、部下への指示も具体的で的確だったそう。そのへんは想像できるが、地味な仕事も進んでやったらしい。
騎兵でなく、敢えて地味な砲兵科に進み、大砲のことを誰よりも熟知できるよう影ながら努力に励んだらしい。斎藤氏は、「細部まで掌握している自信が、自分の拠り所になる。そこを突破口にして自分の持ち場を拡げていく。」といい、それを「地味力」と名付けている。これはすごくポジティブな発想法だ。
新米警官が主人公。駅前交番での研修の日々をコミカルに描く。

主人公の高木聖大は、すごくダメなヤツ。
警察手帳に前の彼女のプリクラ貼っちゃってたり、言葉遣いもままならないわりには同期の三浦くんに嫉妬ばっかして、短気だし、ものぐさだし、先輩には口答えしちゃう。そして上司や先輩にしょっちゅう怒られている。

同じ刑事モノでは「踊る大捜査線」シリーズが大好きなんだけど、聖大は青島刑事とは大違い。

まずダメなとこは、やる気がなくて適当なところ。
この物語は、終始聖大の目線で進んで行くんだけど、「大真面目でやるなんて馬鹿馬鹿しい」「ああ、学生に戻りたい。」「そんなこと、どうだって良いじゃないか」等と言った、無気力な独白が多々出てくる。

でも何だか結構リアリティあるんだよなー。世の中の新人さんは、多かれ少なかれ、思っていたことと違う現実に、落胆したり、先輩の言葉にムカついたり、腹の中では思うこともあると思う。聖大みたいに態度に出しちゃうのはある意味良い度胸してると思うけど。
でも、その聖大も後半になって、少しずつ、仕事に面白みを感じられるようになってくる。色んな先輩や町の人と接することで、少しずつ成長して行くのだ。
新社会人に読んでもらいたい!

私的には、まっすぐで努力家の三浦くんが好きだなー。

実は、この高木聖大は、「いつか陽の当たる場所に」にも出て来るのだ。今放送しているドラマの方では、ジャルジャルの片方が演じてるんだけど、何かそのイメージが強すぎて、本読んでてもジャルジャルの顔を思い起こしてしまう。。
後編が楽しみ!
言わずと知れた「20代にしておきたい17のこと」の著者。
様々な会社を経営するお金のエキスパート。

まず、タイトルに惹かれる。お金持ちへの扉を開くって。。興味深い。
そして、一つ一つの項目は短く、読みやすい。一駅で一項目、みたいな感覚。
本田氏は、小さい頃から税理士の父親の側で、お金に一喜一憂する様々な場面を見て来ただけに、やはり一般人とは経済の感覚が違う。
お金のないときからビジネスクラスの席に座ったり、ありったけの財布のお金を募金したり、お金持ちの人をランチに誘っておごったり、「億万長者の人は一日最低30分から一時間は自分の専門分野の勉強をしている」と知ってから速読法を学んで一日10冊以上の本を読んだり・・・。やはり尋常じゃない。

「無駄遣いしないと、お金持ちになれない」と言い切ってしまうところも潔い。「人生で素晴らしいもの、楽しいことのほとんどは、どちらかというと無駄なカテゴリーに入る。海外旅行、コンサート、自宅でのパーティー、友人へのプレゼント・・・。これって無駄かなーと思うものや体験が、後でものすごく役に立つことがある」と本田氏は言っている。これは自分でも手が届きそう。現にやってるし。

一番共感した部分はやっぱここ。「自分がドキドキしたり、ワクワクすることは、一番自分がパワフルに活動できること。10時間ぶっ続けてやっても疲れなかったりする。自分の大好きなことを自由に追いかけているうちに、それが周りに認められ、お金にも恵まれるようになる」。確かに世界的に成功者と言われている人は皆、自分のやりたいことをあり得ないくらいの情熱を注いでやり続けた人達だ。究極に言えば趣味が仕事になったような人たち。運ももちろんあるけど、やっぱ情熱が大事だね。

実はこれは第二弾らしい。第一弾も読んでみなきゃ。