理科系学生の昔の就活パターン | ポカポカの思いつき日記

ポカポカの思いつき日記

日常生活で思いついたことや思っていることを書き残すメモに近いブログ。

ヤフーの記事で大学別就職率や人気ランキングが発表されているが理科系の学部・学科の学生には役に立たない気がする。

私が学生の頃の理科系の就職方法には下記のようなものがあった。

 

1.大学の就職課が会社から枠を貰いそれを学生に公開し、それら枠を超える希望があった時は成績やじゃんけん、くじ引き等で学生を選抜し各会社に学校推薦として送り出す

 

2.学校の卒業生や会社の人事の人がリクルーターとして学生を直にリクルートする

 

3.教授の顔が効く会社に学生を送り出す

 

4.一般公募で受験する

 

1は主に私学で多かった就職方法だったと思う(国公立には就職課なるものは無かった気がするため)。私の友人もこの方法で就職している。

 

2は電子や情報関係の会社が貴重な電気、機械系の学科の学生を確保するために良く行われていた。リクルーターは就職希望の学生を食事会に集めて会社の説明をするのだが、実際はそれが人事面接と同じものであった。なお私はこのような食事会に呼ばれたことが無い。

 

3は院試を落ちた学生に対して教授が行ってくれたり(私の研究室では院試を落ちた学生はこのパターンだった)、ある特定の会社と綿密な関係にある研究室で毎年その研究室の卒業生を受け入れてもらうパターンである。私が最初に就職した会社は特定の研究室と密接な関係を築いており毎年そこの研究室の卒業生を受け入れており、彼らは特別大切に扱われていた。

 

4は研究室に入っていない学生(学校によっては卒業研究が選択科目のところがある)や全く専攻と余り関係が無い会社へ就職を希望する場合で文科系と同じようなフローを踏むものである。

 

ちなみに今では当たり前のようにあるインターンシップを経由しての就職は当時全く無かった(制度としてはあったのだろうが全く機能していなかった)。

 

1から3は自分で会社を決めるというよりはその時の運によって就職先が決まる感じだったが、いきなり役員面接まで行けてそれで決まるというメリットがあり、多くの学生はこの方法で就職を決めたのが一般的ではないだろうか。

 

4は資料請求に始まり、会社説明会+人事による面接、ペーパー試験+役員面接、という面倒なプロセスが必要だった。

理科系の学生にとって意外に難関なのが人事による面接で人事が重視する学生時代に頑張ったことや人と違う体験といった質問に上手く答えられなくて落とされることが良くあった(理科系の学生は文科系の学生と違って忙しくてサークルやボランティア活動などに熱心な人が少ないため)。

 

ちなみに私は配属された研究室の教授がアメリカに住んでいた関係上、就職活動時は顔を合わせたことも無いため仕方なく4の一般公募で就職先を探して会社を決めたのであった(ただしこの会社からは教授の推薦状を要求され、9月の院試の際に一時帰国する教授を捕まえて推薦状を書いてもらった。ちなみにこの時が教授との初めての顔合わせであった)。

 

あと学科による違いも大きなものであった。

 

今も昔も大量に学生を採用するメーカーは電気・機械関係のメーカーでそれに対して化学系のメーカーは圧倒的に採用数は少ない。それに対して日本の大学の学生数は電気・機械系の学生の供給が需要より少なく逆に化学系のそれは供給が需要のそれを遥かに上回っている。なので電気・機械系の学生は各メーカーの取り合いであり、逆に化学系の学生で研究開発を希望する学生は院生以外ほとんど企業から相手にされない状況であった。それに加え化学系のメーカーは給料が安いため学部卒で就職を希望する化学系の学生は商社や銀行に就職する人が比較的多い感じがする(私の同期でも商社や銀行に就職した人がいた)。化学系の学生で将来研究開発を希望するのであれば院への進学は必須と思っておいた方が良い。