土方美雄の日々これ・・・ -2ページ目

「梅津庸一エキショビションメーカー」オープニング

終日、雨。半袖Tシャツの私には、とても寒々として、出かけるのがしんどい、天気。でも、ワタリウム美術館の「梅津庸一エキショビションメーカー」展のオープニングへ。前回、娘の体調不良で、その梅津庸一さん同行の、国立西洋美術館現代アートツアーをやむなく、ドタキャンしたら、携帯電話に「15分も待ってるんですけど・・」と、ワタリウムの人から電話があって、平謝り。同じ過ちは、くり返すことが出来ないので・・。

5月12日~8月4日までが会期の同展は、ワタリウム美術館の前身であるギャルリー・ワタリの時代に、同美術館初代館長の、故和多利志津子さんが、そのアーティストとの交流によって、収集した作品群の中から、アーティストの梅津庸一さんが選定し、梅津さんご自身を含む、現代のアーティストの作品と共に、展示する企画展。エキショビションメーカーとは、今でいうキュレターのこと。

猪熊弦一郎、桂ゆき、宇野亞喜良、駒井哲郎、佐野ぬい、萩原朔美、中西夏之等々の、過去の収蔵品に交えて、新作を展示したのは、梅津庸一、梅沢和木、梅沢和雄、辻元子、星川あきこ、佐藤英里子、土屋信子、息継ぎ等々。

16時からの内覧会に続き、17時からは、梅津庸一さんをはじめ、新作を発表されたアーティストが多数出席され、自己紹介や展示作品についてのトーク。そして、18時からの、オープニング・レセプション・・と、続いた。

内覧会を観た第1印象は、とても、梅津カラーの濃厚なアート展だなぁ・・ということ。新作は、多彩だが、決して、伝統の延長線上にあるアートというところからは、決して、逸脱もしていないのだ。つまり、危険な香りがしない。それに、梅津庸一さんご自身の作品が、あまりにも、多すぎる感も・・。

もちろん、現代アートに、危険な香りや、社会問題へのアプローチ、反体制的な政治色等をのみ、強く求めるつもりはないが、いかにも、毒のない、安全???なアートという作品ばかりだと、少し、興ざめ。ハイハイ、ないものねだりです。ゴメンなさい。とても、まとまりのある展覧会ではありました。ただ、新作の中に、旧作が埋もれがちなのが、少し、気になった。

レセプションには出ずに、帰宅。私はアーテイストと会話するのが、実は、苦手なので・・。

 

 

 

 

 

かめちゃぼ&三品~牛丼あれこれ~

その昔、新橋駅のガード下に、「かめちゃぼ」という名の牛丼屋があった。牛丼といっても、牛肉にネギ、豆腐に、糸こんにゃくも入っていたので、どちらかといえば、すき焼き丼に近い。これが滅法、うまかった。

牛丼は、昔は吉野家の独断場だったけれども、今は、すき家がトップになり、続いて、松屋、吉野家・・の順である。吉野家の凋落ぶりが、目立っているが、以前は、養老牛丼、たつ屋、神戸ランプ亭等々といった、チェーン店も、あった。養老牛丼と神戸ランプ亭は閉店し、たつ屋はどうなったのか、よくわからない(少なくても、新宿三丁目に、1軒、残っているらしい)。

「かめちゃぼ」は、同名の牛鍋店が出したお店だそうで、その系列店が、「なんどき屋」と名前を変えて、今も新橋で、営業しているという噂を聞いたが、1度も、行ったことがないし、どこにあるのかも、わからない。まぁ、ネットで調べれば、すぐにわかるんでしょうが・・。

早稲田にある「三品」は、早大学生御用達のお店で、カレー、牛丼、とんかつの3品しか、メニューがないので、「三品」。つまり、カレーか、牛丼、カレー&牛丼のあいがけ、その上にさらに、とんかつをのせることも可。とんかつは、出来合いのものではなく、必ず、その場で揚げていた。私は、とんかつのせの、カレー&牛丼あいがけ(多分、カツミックスといった)を、決まって、注文していたが、今も残っているのか、どうかは、わからない。まぁ、これも、ネットで調べれば、すぐわかることなんだろうけれど・・。

あえて調べないのは、今も健在とわかると、きっと、行ってしまうだろうから。もうすぐ73のジジイが、食べるようなものではない、腹ぺこ大食いむけのメニューだから。

ハイ、ついつい、調べてしまいました。今も健在だそうです。行ってしまいそうで、困った。

 

 

 

恐怖のワンオペ

昨日の夜、すき家へ行った。私は昔から、断然、「松屋派」なので、すき家へ行くことは、ほとんどないのだが、すき家の方が、より夜遅くまでやっているので、時々、夜に、行くことがある。吉野家も、もちろん、嫌いではないが、吉野家は、そもそも、徒歩圏内には、1軒もないので、論外なのだ。

で、昨日の話。行くと、かなり広い店内には、お客が、私を含め、12人いた(ハイ、数えましたぁ~)。でも、ほとんどの客は、食事をせずに、スマホなどを、いじっている。店内には、店員はたった1人しかおらず、調理から配膳、会計までを、完全に、ワンオペで回しているのだ。まさに、文字通り、目が回るほどの忙しさで、新しく来店した客に、お茶を出す余裕すらない、感じ。事実、出てこなかった。

つくっては運び、ベルが鳴ると、会計のレジまで飛んで行き、また、つくる。

パキスタンとかバングラディシュ系の、人である。なれていないのか、時々、間違えて、いったん、トレイにのせたものを、トレイから降ろして、調理し直したりしているので、益々、時間がかかっている。私の頼んだものも、いったん、私の方まで運びかけて、途中でUターンして、厨房に戻って、つくり直していましたね。

なかなか、頼んだものが出てこないので、イライラして、舌打ちしたりしているお客もいて、店の雰囲気は最悪。などと、客観的にいっていられたのは、着席してから、10分くらいまでで、私も、だんだん、イライラしてきて、帰りたくなった。

結局のところ、私の頼んだ、牛焼肉丼のキムチのせと、冷や奴&みそ汁セットが出てくるまでに、20分以上、かかった。早い、安い、うまいが身上の牛丼店で、この待ち時間はきつい。ついに、後ろの方で、おせぇぞッ!!!という、声があがる。でも、しょうがない。カウンターだけでなく、テーブル席まである広い店内に、従業員はたった1人なのだから・・。

すき家の、恐怖のワンオペは、かつて、マスコミでも、批判的に取り上げられ、その効果もあってか、大分、改善されたと、聞いていたが、まさに、これがその状態。近くの、よく行くラーメン屋では、カウンターだけの店なのに、常時、3人の従業員がいて、時には、4人もいることもあるので(4人は、さすがに、多すぎですね)、その差は歴然。

お気の毒と思いつつも、私も、待っていても来ないので、会計のベルを鳴らしてしまいました。ゴメン、従業員の人。

 

 

 

 

「緊急発信 パレスチナ・ガザの画家と子どもたちの作品展」

「NHK国際放送の放映が決まり、ガザの画家と子どもたちの作品を世界に発信することになりました。急遽、作品を展示します」と、上條陽子先生より、連絡あり。転載します。

 

「緊急発信 パレスチナ・ガザの画家と子どもたちの作品展」

会期 5月24日(金)~28日(火)11~18時(最終日は15時まで)

会場 相模原市民ギャラリー(JR横浜線 相模原駅ビル セレオ相模原4階)

 

相模原は遠いですが、何とか、行ってこようと思います。

なお、先日の新宿・ギャラリー絵夢での「ガザに明日はあるか」展では、支援金70万円が集まり、エルチカの画家たち7人に、各10万円ずつ、支援金を送ったとのことです。また、ハワジリとディナ・マタルと4人の子どもたちは、ガザを脱出し、現在、カイロにいるそうです。

 

 

「デ・キリコ展」「秋耕会小品展」

まずは、東京都美術館で、8月29日まで開催中の、「デ・キリコ展」へ。

ギリシア生まれのイタリア人、ジョルジュ・デ・キリコの、70年もの画業を、文字通り、概観する、久しぶりの大展覧会である。シュルレアリズムの画家たちに多大な影響を与えた、いかにも、キリコという、いわゆる「マヌカン」や「形而上絵画」だけでなく、自画像や、古典絵画へ回帰していた時代の作品、彫刻や舞台美術まで、幅広い展示で、キリコという、20世紀美術史上、孤高の存在を、あらゆる角度から浮き彫りにしているのはさすがだが、正直、イマイチ、面白くなかった。というか、昔と違って、私がキリコには、少々、飽きたのだ。詩情に溢れるマグリッドは、今も好きなのですが・・。

会場は広く、見応えがある上に、平日の昼間のせいか、かなりガラガラで、スイスイ、観られるのが、グッドでした。東京都の美術館なので、私はシニア料金で、1500円。

観終わったあと、近くのCギャラリーで開催中の、「秋耕会小品展」にも、寄った。「ラテンアメリカ探訪アート展NOSOTROS」でご一緒の、木村健太郎さんが出展されているからで、秋耕会にはさして、興味なし。

木村さんは、お馴染みの「カメ皿」「ネコ皿」に加えて、「まぶたの裏に見えるもの」と題する人物像(自画像???)を、大きな陶板でつくられ、展示されていた。安住せず、新境地に進まれるのは、私的には大賛成。今年の「NOSOTROS展」、一体、どんな作品が飛び出すのか、とても楽しみです。

その後、上野公園内のスタバで、2時間ほど、休憩し、帰宅。

 

 

 

連載、更新されました

ウェッブサイト「反天ジャーナル」の5月の定期更新で、私の連載も、第18回から第19回に、更新アップされましたので、お知らせまで。

その他、同サイトで私の担当をして下さっている、桜井大子さんの論考や、懐かしい佐藤文明さんの昔の原稿なども、再録されています。佐藤さんは、残念ながら、もう故人です。何回か、そのお話を聴く機会がありました。

桜井さんは、昔、大喧嘩したのに、今回の連載を依頼をして下さり、担当にもなって下さった方。初めて、お会いした時、あッ、山崎ハコだ・・って、思ったけれども、今は、それなりにお年を取られて・・あッ、これって、も、もしかして、問題発言???ちなみに、山崎ハコは、私が大好きなシンガーソングライターです。ちなみに、どーでもいい話ですが、野毛一起さんも、そのファンでした(今も・・かどうかは、不明)。

私も、何とか、この連載だけは、完結して、向こう岸に行きたいものです。実は、数日前、急に意識がなくなり、危うく、向こう岸に行きそうになりました(汗)。幸い、すぐに、意識は戻ったし、室内で、着席中だったので、転倒して、大けがすることも、なかった。人は、こんな風に、あっさりと、向こう側に行ってしまうのですね。

そういえば、友人Mさんの直腸癌の手術は、うまく行ったのでしょうか???明日あたり、携帯は、病院へ持って行ったので、電話してみよう。

 

院内環境

今日は、娘のつき添いで、東邦医大へ。正しく書くと、東邦大学医療センター大森病院。メインの1~3号館の、道路を隔てた、真っ正面にあるのが、5号館。ここの1階は、昔は「ボーノ」という、洋食がメインのレストランだったが、最近は、「和食処 わがん」に店名が変わっていて、その名の通り、和食を提供している。店内は広々としていて、気持ちがいいし、定食はソコソコおいしいので、病院に行った時は、ここでご飯を食べる。

店名とメニューは変わったが、従業員は、昔、「ボーノ」にいた人が、今もホールにいるので、そのまま、雇用されているようだ。

今日は、娘は鶏の竜田揚げ定食に、冷や奴の小鉢、それに、アイスオーレ、私は生姜焼き定食に、揚げ出し豆腐に揚げ茄子の小鉢。どのメニューにもつく、具だくさんのみそ汁が、特に、絶品。

すぐ近くに、大きなジョナサンがあるので、和食店へのチェンジは成功のようで、お昼はほぼ、満席になっている。今日は、午後3時半過ぎという、中途半端な時間に入ったので、お客は数組いただけ。安くはないが、1人、だいたい、1500円前後で、食べられる。

東邦医大には、他に、3号館の1階には、「タリーズ」もあって、ここもよく、利用するお店。2号館の地下には、「セブンイレブン」もあるし、私が入院した東京蒲田医療センターと違って、とても、好環境だ。行ったことはないが、館内には図書館まで、あるらしい。

実は、1~3号館と、5号館は、大きな道路が、その間にあるが、地下1階から、地下通路でつながっているので、外へ出る必要もない。

東京蒲田医療センターは、1階に小さいコンビニがあるだけだし、病院の周辺には、お店もなく、いわば、陸の孤島状態なのだ。ところで、実は、東京蒲田医療センターの、他の科は知らないが、整形外科の医師は、ほぼ全員、東邦医大から派遣された、医師。かくいう私も、最初、東邦医大へ行き、手術の予定が1カ月先まで埋まっているといわれて、「全員、ウチの医師だから」といって、紹介されたのが、東京蒲田医療センターだったのです。

 

注射&超音波治療へ

東京蒲田医療センターへ、連休明けの通院。整形外科の石垣先生によれば、骨は相変わらず、ついていない。とりあえず、来週から、超音波治療を始めることに・・。加えて、骨の育成に効くかもしれないので、骨粗鬆症用の注射を、今週から、週に1度のペースで打つことになり、その第1回目の注射を処置室で、打った。今後、百ウン十回も打つのだそうで、記録のための、手帳が配布される。チョー大変そう。でも、本当に、骨粗鬆症の注射は、骨折した骨にも効くのか???ちょっと、不安。

まぁ、それでも、やらないよりは、やった方がまし。でも、処置室で、長く待たされ、リハビリの時間に遅れたら、後の人に順番が回ってしまっていて、1時間近く、またまた、待たされることになった(怒)。

すべてが終わったのが、1時過ぎ。東京蒲田医療センターの外来は、午前中のみなので、もう、館内は閑散としていて、入院患者が、1階ロビーにあるコンビニに、日用品や飲み物とかを、買いに来るくらい。かくいう私も、入院中はヒマなので、買うものもないのに、1階まで降りて、コンビニを覗いたり、各階にある、テレビのあるデイルームで、ボーッとしたりして、時間をつぶした。でも、デイルームは、午後2時を過ぎると、家族等との面会タイムになってしまうので、私は近づけなくなるのだ。

実は、東京蒲田医療センターは、メインの本館以外に、3階の回廊でつながった別館があり、ここは3階のみが病室として使われているのだが、完全に離れという感じで、人気も少なく、幽霊でも出そうな雰囲気。ここの地下1階がリハビリ室になっていて、私も週1で通っているのだが、5月一杯で、骨もついていないのに、「卒業」ということになった。

まあ、正直、左手は骨がついていないので、使うと、相当、痛いし、まだ、重いものを持つのは、禁止されている。でも、それ以外は、身体はフツーに動かすことが出来るので、確かに、リハビリをする必要は、正直、あまり、ないのだ。

東京蒲田医療センターから、京急の蒲田駅までは、徒歩10分ほどの距離。でも、京急の蒲田駅と、JR&東急の蒲田駅とは、さらに徒歩で、20分くらい、離れている。

だから、自民党は、それを結ぶ、蒲蒲線をつくろうとしていて、立憲民主党や共産党等の野党は、たった1駅のために、膨大な予算を使うことに、反対している。私は野党支持者だけれども、蒲蒲線はあったら便利だなぁ・・と、思ってしまう。

 

すずきさちさんの料理教室、対面参加者1名追加で急募

5月の「ラテンアメリカ探訪」は、6名限定での対面参加者と、人数無制限のZoomでの参加者とを、同時募集中でしたが、対面での参加者を1名、特別枠として、追加で急募します。同様に、先着順です。

お申し込みは、ネットではなく、土方個人宛に、メールでお申し込み下さい。先着順で、当選者には、メールでお知らせします。会費の1300円は、当日、会場でお支払い下さい。

応募先は、

土方美雄 hijikata@kt.rim.or.jp

です。どうぞ、よろしく。

 

Zoomのプラス&マイナス

最近は「ラテンアメリカ探訪」の月例会も、基本、Zoomだし、各種会議も、昨今、Zoom開催になることが、多い。そして、ついに、年配者が多数の、今年のメキシコ・日本アミーゴ会の歴史文化講演会までが、5月の最終回は、Zoomでの開催になってしまった。本当は、Zoomに対応できない人のために、メキシコ大使館での、パブリック・ビューイングも実施するということだったが、事前に中止になり、Zoom開催のみになった。

私は、チョーのつくアナログ人間で、「ラテンアメリカ探訪」の月例会をZoomで再開する際、正直、少し、内心、イヤだなぁ・・と、思わないではなかった。しかし、実際にはじめてみると、結構、便利だし、それより何より、今までは予算の関係で出来なかった、海外を含む遠隔地に住む方のお話も、Zoomでなら、聴けるようになった。Zoom利用に関しては、少々、食わず嫌いだったなぁ・・と、そう、反省もした。

しかし、その一方で、Zoomでの開催で、確実に、なくなったのは、常連参加者との、コミュニケーションだ。会場での挨拶や、情報交換は、とても貴重なものだったし、月例会終了後の、発題者を交えた、懇親会(飲み会)も、Zoom開催では、無理。

飲み食いしながらの放談が、事実、次の企画等につながることも、多かった。ラテンアメリカ探訪では、常連さんによる1泊温泉旅行や、岡山のBIZEN中南米美術館への見学旅行なども、そういった、日常的な懇親の延長線上で、行われるようになった。

Zoom開催では、各参加者が、そうした関係に発展することが、極めて少ない上に、対面で実施していた時のように、その回のテーマが何であれ、ほぼ毎回顔を出すという、常連さんが、ほとんど、いなくなった。

今の参加者は、自分の聴きたい回のみに出席する人が大半で、つまり、回による参加者の顔ぶれが、ガラッとかわることが、ほとんど。質疑応答を聴いていても、質問者が、そのテーマについて、日頃、考えていることが、よくわかる、質問ばかりである。それは、もちろん、悪いことではないが、あまりにも専門的過ぎて、入り込めないという人も、いるだろう。

つまり、Zoomは、「ラテンアメリカ探訪」という会の在り方もまた、大きく、変えたのだ。そのことの、プラスとマイナスを、私は考える。考え続ける。